乳がんに関する生活習慣改善のポイント

更新日 2025年07月29日

乳がんに関する生活習慣改善のポイント

精密検査の結果、乳がんではなかった方も、乳房に異常が起こりかけているおそれはあります。乳がんは自分でもチェックできるがんですので、日頃から意識していきましょう。

ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)

日頃から、乳房を気にすることを習慣づけましょう。

見てチェックする

見てチェックする

鏡の前で、両手を下ろした楽な姿勢で乳房をチェック。腕を上げ、両手を頭の後ろで合わせて乳房をチェック。

  • 乳房の表面にえくぼのようなくぼみ、ひきつれなどはないか。
  • 乳房の皮膚が赤かったり、ただれていないか。
  • 乳首にくぼみやただれはないか。
  • 乳首を押すと、薄い分泌液(特に血液)が出ないか。

触っててチェックする

触っててチェックする

あおむけに寝て乳房を平たくした姿勢や、お風呂に入ったときにせっけんのついた手で触ると、異変がわかりやすくなります。

  • 乳房やわきの下などに、硬いしこりのようなものはないか。
  • 乳首を軽くつまんだときに、分泌物がないか。

    【 触り方】
    触るときは指でつままず、指の腹で軽くおさえるように触ります。
    ※指でつまむと、全部がしこりのように思えてしまいます。

    【触る範囲】
    触って感じる範囲は乳房の出ている部分だけでなく、鎖骨の下から乳房の下方まで、また両方の脇までです。

肥満などに注意する

肥満などに注意する

とくに閉経後は肥満が乳がんのリスクになります。適量でバランスのよい食事と運動で、肥満を予防・解消しましょう。
また、喫煙や過剰飲酒もリスクですので、喫煙習慣のある方はできるだけ早く禁煙し、飲酒習慣のある方は節酒しましょう。

乳がん検診での「要精検」とは?

「要精検」とは?

検診で“がんの疑いがある”病変などが発見された場合が「要精検(要精密検査)」です。「要精検」の判定が出た場合はさらに精密検査を受けて、乳がんなのか他の病気なのかなどを詳しく調べる必要があります。

精密検査は保険適用で受けられます

乳がんの精密検査を受けられる主な受診科は、婦人科、乳腺外科などです。精密検査は検診の結果を持参すれば保険適用で受けられます。

乳がん以外にみつかる可能性があるおもな病気

  • 乳腺症
  • 乳房脂肪壊死
  • 乳管内乳頭腫
  • 乳腺線維腺腫 など

早期がんのうちに発見・対処することが大切!

精密検査は早期発見・早期治療のチャンス!

がん細胞の発生から検診で発見できる大きさになるまでは数年から数十年、早期がんのうちに発見できるのはそこから1年~数年の限られた期間です。
  • 医療の進歩により、乳がんは早期に発見すれば、ほぼ確実に治すことができます。しかし、対処がしやすい「早期がん」の時期は、限られた期間と考えられています。
  • 早期がんのうちに発見・対処できれば、治療による体への負担や、かかる時間や費用も少なくてすみます。「要精検」と判定されたら早めに、必ず受診しましょう。

乳がん検診・精密検査の流れ

乳がん検診は問診、マンモグラフィ(乳房X線検査)などがあり、がんの疑いあり(要精検)の場合はマンモグラフィの追加撮影、乳房超音波検査、細胞診・組織診といった精密検査を行います。ここまででがんの疑いなし、異常なし、良性の病変と診断された場合、今後も定期的な検診受診を心がけてください。乳がんと診断された場合、がんの治療が必要です。

※良性の病変と診断された場合には、主治医の指示に従ってください。
(厚生労働省、国立がん情報サービス、日本医師会資料などを元に作成)

精密検査の検査内容(検査機関により異なる場合があります)

マンモグラフィ

マンモグラフィ
  • 乳房専用のX 線検査で、プレートで乳房をはさんで撮影します。乳房を強く圧迫するため、痛みを感じる場合もあります。
  • しこりになる前の小さながんも発見可能で、疑わしい部分の追加撮影を行います。

乳房超音波検査

乳房超音波検査
  • 横になり乳房の上から超音波(エコー)をあて、しこりの形や周りの状態などが不規則ではないかなど、乳房の状態を調べます。
  • 痛みをともなうことはなく、放射線被曝の心配もありません。

細胞診・組織診

  • 疑わしい部位に針を刺して細胞や組織を採取し、がんかどうか調べます。

このページについてお聞かせください

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。