おもながんの治療法

更新日 2021年12月17日

手術療法(外科療法)

がんと周囲のリンパ節を切りとってしまう治療方法で、現在の日本のがん医療で、まず第一に選択される治療法です。がんだけを切りとろうとすると、とり残して再び増殖してしまう心配があるため、通常はがんの周囲の正常な組織を含めて切りとります。ほかの場所に転移していなければ、がん細胞を1つも残さず切除することで完治が望めます。
ただし、がん細胞と一緒に正常な組織もある程度切りとるため、その分臓器や体の機能が低下してしまうことがあり、日常生活に不便が生じたり、見た目が気になるような状態になることもあります。
手術治療は、あまり広い範囲に転移をしていない場合や、大きく増殖していない中期以前の場合を中心に選択されます。最近では、内視鏡的治療など、早期がんを中心に切りとる範囲を最小限にとどめる縮小手術も行われています。

内視鏡的治療

内視鏡的治療

検査にも使われる内視鏡を利用し、体内のがん細胞を切りとる手術治療の一種です。開腹手術をしなくてもすむため、一般的な手術治療とくらべて体への負担が少なく、最小限のダメージですみます。
技術の進歩も目覚ましく、リンパ節への転移がない早期の胃がんであれば、この治療法だけで完治が望めるケースもあります。
また、おなかに何か所か小さな穴を開け、そこから内視鏡などの器具を入れて手術を行う腹腔鏡下手術もよく行われるようになっています。

化学療法(抗がん剤治療)

全身にがん細胞が広がった進行がんでは、手術や放射線治療だけではがんを完治させることは非常にむずかしくなります。この場合、治療の中心は、化学療法になります。化学的に抽出、合成した薬を使っての治療のことで、もっとも代表的なのが抗がん剤による治療です。注射や内服、点滴などにより血液とともに全身をめぐってがん細胞を攻撃するため、全身療法とも呼ばれます。違ったタイプの抗がん剤を複数使用する多剤併用療法が主流で、脱毛や吐き気などの副作用を分散、軽減することができます。

放射線療法

放射線療法

がんの病巣に X 線やガンマ線などの放射線を数日から数週間、毎日少しずつあてることで、がん細胞のDNA を切断したり、キズをつけて消滅させ、がんの増殖を抑えます。体の外部から放射線をかける外部放射線治療が主流となっています。1回あたりの治療時間は1〜2分で、体の温度は1000分の1度も上がらないため、体を傷つけることなく、痛みを感じることもありません。
放射線は、がん細胞だけでなく正常な細胞のDNA にもキズをつけますが、正常細胞は自己再生能力によりキズを治していきます。このため、放射線を少しずつくり返しあてることで、正常な細胞には大きなダメージを残さず、がん細胞のキズだけ蓄積していき、死滅したり免疫細胞に排除されてしまうのです。放射線を受けたがん細胞は、細胞の性質が変わり、免疫細胞の攻撃を受けやすくなることもポイントです。免疫細胞が、がん細胞を自分の細胞ではなく、「異物の敵」としてとらえやすくなるわけです。
最近では、胃がんのような手術療法が最適なタイプのがんが減少していることなどから、放射線療法の役割が大きくなり、治療の位置づけも見直されてきています。

その他の治療法

レーザー療法

レーザー療法には、腫瘍焼灼法と光線力学的治療があります。腫瘍焼灼法は、1cm以内の距離から高出力のレーザー光線をくり返し照射してがん細胞を死滅させる治療法です。光線力学的治療は、がん細胞に蓄積しやすい光感受性物質を投与しておき、そこに低出力のレーザー光線をあてて、がん細胞だけを死滅させる方法で、患部組織の機能を損なわずに治療することができます。レーザー光線は、体内に挿入した内視鏡の先端から発射されます。

ホルモン療法

乳がんや子宮がん、前立腺がんなど、がん細胞が増殖していくのにホルモンを必要とするがん細胞があります。そのホルモンを分泌する組織を手術でとり除いたり、反対の作用をするホルモンを使うことでがん細胞の増殖を抑える治療法です。がん細胞を死滅させることはできません。

免疫療法

おもに免疫賦活剤を使用してインターフェロンなどの生理活性物資を分泌させたり、投与することにより免疫力を高め、免疫作用でがん細胞を攻撃する治療法。インターフェロン療法とも呼ばれ、ほかの治療法の補助的な役割で行われています。C型肝炎の治療法としても用いられます。

治療方法について、詳しくは国立がん研究センターのサイトもご覧ください

診断と治療(国立がん研究センターがん情報サービス)

このページについてお聞かせください

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。