更新日 2025年07月29日
がん予防についての研究からは、がんと生活習慣病・環境との間に深い関わりがみられ、生活習慣を改善することで誰でもがん予防に取り組むことができます。予防として、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの生活習慣に気をつけることが重要であるとされています。
5つの健康習慣に関するポイント
喫煙
- たばこは吸わない
- 他人のたばこの煙を避ける
飲酒
- 適度な飲酒量を心がける
食事
- 減塩する
- 野菜と果物をとる
- 熱い飲み物や食べ物は冷ましてから
身体活動
- 無理のない範囲で可能な限り身体を動かす時間を増やす
体形
- 適正体重を維持する ※太りすぎ、痩せすぎに注意
「感染」もがんの主要な原因です
B型・C型肝炎ウイルス | 肝がん |
---|---|
ヘリコバクター・ピロリ菌 | 胃がん |
ヒトパピローマウイルス(HPV) | 子宮頸がん |
ヒトT細胞白血病ウイルスⅠ型(HTLV-1) | 成人T細胞白血病・リンパ腫 |
(出典)国立がん研究センター社会と健康研究センター「科学的根拠に基づくがん予防 がんになるリスクを「減らす」ために」
5つの生活習慣に気をつけて生活している人とそうでない人で、将来がんになる確率は?

5つの健康習慣を実践する人は、0または1つ実践する人に比べ、男性で43%、女性で37%がんになるリスクが低くなるという推計が示されています。
5つの健康習慣を実践することでがんリスクはほぼ半減します。できそうなことから取り組み、1つでも多くの健康習慣を身につけていきましょう。
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」(科学的根拠に基づくがん予防)
下記のグラフは、日本人のがんり患のうち、もし特定の要因がなかったとしたら何パーセントが予防可能であったかを試算した研究結果です。 男性は43.4%、女性は25.3%が予防可能であったと推計されています。
男性

女性
*「全体」は、複数のリスク要因が組み合わさってがんになった場合を調整しているため、各項目の単純合計値ではありません。
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」(科学的根拠に基づくがん予防)