更新日 2025年07月29日
子宮頸がんの原因と発生・進行
子宮頸がんの発生原因の多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV) といわれています。HPV はほとんどの女性が一生に一度は感染するといわれているウイルスです。感染した人の9 割は、自己免疫力でHPV を追い出すことができますが、HPV に感染した状態が長く続くことがあります。その場合、細胞が変化を起こし、その度合いが強くなるとがん細胞となってしまう場合があります。また、喫煙も子宮頸がんの危険因子であることがわかっています。
子宮頸がんの進み方
子宮頸がんは早期発見が大切!

子宮頸がんは早期に発見できればほぼ確実に治せる予後のよいがんです。早期がんや前がん病変(がんになる前段階の状態)を早期発見・治療できれば、体への負担や経済的な負担も少なく済みます。しかし進行すると、がん細胞がリンパ節や周囲組織に転移し、治療の負担が大きくなってしまいます。そのため、20歳を過ぎたら必ず2年に1度、子宮頸がん検診を受けましょう。
また、HPVへの感染は、HPVワクチンの接種やコンドームを正しく使用することで、ある程度防ぐことができます。HPVに感染しているかどうか、細胞診で採取された細胞の一部から調べることができます(HPV検査)。
子宮頸がん検診での「要精検」とは?
「要精検」とは?
検診で“前がん病変”や“がんの疑いがある病変”などが発見された場合が「要精検(要精密検査)」です。「要精検」の判定が出た場合はさらに精密検査を受けて、詳しく調べる必要があります。
精密検査は保険適用で受けられます
子宮頸がんの精密検査を受けられる主な受診科は、婦人科、産婦人科などです。精密検査は今回の結果を持参すれば保険適用で受けられます。
子宮頸がん以外にみつかる可能性があるおもな病気
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 卵巣腫瘍
- 卵巣嚢腫 など
早期がんのうちに発見・対処することが大切!
精密検査は早期発見・早期治療のチャンス!

- 医療の進歩により、子宮頸がんは早期に発見すれば、ほぼ確実に治すことができます。対処がしやすい前がん病変の時期に発見・治療することにより、子宮頸がんを予防することができます。
- 前がん病変や早期がんのうちに発見・対処できれば、治療による体への負担や、かかる時間や費用も少なくてすみます。「要精検」と判定されたら早めに、必ず受診しましょう。
子宮頸がん検診・精密検査の流れ
(厚生労働省、国立がん情報サービス、日本医師会資料などを元に作成)
精密検査の検査内容(検査機関により異なる場合があります)
コルポスコープ検査

- コルポスコープという拡大鏡で子宮頸部を拡大し、くわしく観察します。
- 肉眼ではわからないような異常を発見することができます。通常、疑わしい部分の組織診を行い、がんや異形成などを診断します。
組織診

- 通常の子宮頸がん検診では細胞診を行いますが、細胞診で異常があった場合にはコルポスコープ下で組織診を行います。
- 細胞診は軽くこすって細胞を採取しますが、組織診では組織を切り取って採取し、顕微鏡で調べます。