更新日 2025年07月31日
がんの現状
がんは、1981年(昭和56年)から40年以上、日本人の死因の第1位となっています。
わが国のがん死亡数の2023年(令和5年)推計値は約39万6千人であり、り患者数は約103万4千人となっています。また、男性、女性ともに、おおよそ2人に1人が一生のうちにがんと診断され、男性ではおおよそ4人に1人、女性ではおおよそ6人に1人ががんで死亡する状況です。
一方、医療の進歩等により、生存率は向上しており、がんと診断されても自分らしく生活を続けるための政策・施策の充実がより重要になっています。
品川区のがん死亡の現状
全国、東京都、区全体のがん(悪性新生物)による死亡割合を比較してみると、品川区(25.4%)は、全国(24.3%)や東京都(25.0%)と同程度となっています。
また、69歳以下の死亡割合をみると、全国で39.1%(男性33.2%、女性51.4%)と非常に高く、国は69歳以下の者を特にがん検診を推奨すべき対象者として積極的な受診勧奨を推進しています。
死因別死亡割合


出典:人口動態統計令和5年(厚生労働省)
死因別死亡割合



品川区における死因別死亡率の推移(人口10万対 ※人口は毎年10月1日現在)
区民の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」であり、第2位以下の「心疾患」「脳血管疾患」と比べ、死亡率は大きく上回っています。
男性におけるすべてのがんの75歳未満年齢調整死亡率の年次推移(人口10万対)
女性におけるすべてのがんの75歳未満年齢調整死亡率の年次推移(人口10万対)
区のがんの部位別死亡者数の年次推移(全体)
※色のついているがんは、区でがん検診を実施しています。
品川区がん検診受診率
品川区がん対策推進計画(令和2年度~6年度)の結果
指標 |
策定時 |
目標 |
現状値 |
胃がん検診受診率 |
4.4% |
7.4% |
5.6% |
肺がん(一般)検診受診率 |
7.5% |
10.5% |
9.1% |
大腸がん検診受診率 |
21.5% |
24.5% |
20.0% |
子宮がん検診受診率 |
27.4% |
30.4% |
37.2% |
乳がん検診受診率 |
25.4% |
28.4% |
32.0% |
胃がん(エックス線)検診精密検査受診率 |
83.9% |
国の許容値・目標値の達成 (90%) |
86.5% |
胃がん(内視鏡)検診精密検査受診率 |
- |
97.4% |
|
肺がん検診精密検査受診率 |
76.2% |
87.6% |
|
大腸がん検診精密検査受診率 |
52.6% |
59.9% |
|
子宮がん検診精密検査受診率 |
68.6% |
79.6% |
|
乳がん検診精密検査受診率 |
87.3% |
90.6% |
受診率:品川区における算出方法による令和5年度受診率
精密検査受診率:東京都におけるがん検診精度管理評価事業調査による令和4年度受診率
現状
- 各種がん検診の受診率について、概ね、策定時よりも増加しています。子宮がん、乳がんに関しては、目標値を達成しています。
- 各種がん検診の精密検査受診率について、いずれも策定時より増加しています。胃がん(内視鏡)、乳がんに関しては目標値を達成しています。
課題
- がん検診の受診率、精密検査受診率については、概ね向上していますが目標値には到達しておりません。今後も検診の質を向上し、早期発見、早期治療につなげていくことが重要です。